マリノス選手の怪我や体の使い方について

マリノス選手の怪我、体のことを発信してます。一般の方に向けて分かりやすく書いていきます。

天皇杯準決勝〜マリノスが優勝するために〜

f:id:YFM-PT:20171229185719j:plain

こんにちは!いーちゃんPTです!

天皇杯決勝まであと3日ですね!

埼玉スタジアムトリコロール🇫🇷に染めるべくみなさんLフラッグを持っていく

もしくは現地で購入しましょう!!!

 

初めて朝シート貼りに行ったら、

こんなに人がいてビックリしました‼️

 

 

 

準決勝〜振り返り〜

 

〜試合開始〜

・開始〜5分

マリノスペース

 

いつも通り柏のプレッシャーを受けながらも

後ろから繋ぎ左サイド中心に攻め込む

パクジョンスが効いてた

 

・8分〜

松原のクリアミスから

伊藤純也のシュート!

f:id:YFM-PT:20171229190146j:plain

 

 パクジョンスのコース切りが良かった!

右足で打たせないようなコース切りで

伊藤純也は切り替えすも

下平のブロック炸裂!!!

 

 ・9分〜

ここから柏ペースになる

マルちゃん倒れるもみんなスルー

 

マリノスは自陣でのブロック形成を作り

扇原がカットするもパスミス😱

 

ハモンロペスの超スーパーミドル炸裂😳

0-1となる。

 

入り良かっただけに、悔やまれる。

 

ブロック形成から、パスカットまでは良かったのに、扇原のパスミスが痛かった。

 

・前半10分〜

失点から早々にまたもやマリノスのピンチ。

伊藤純也のヘディングは、

飯倉のビックセーブ!!!

 

ここで失点しなかったことで、

まだツキがあると思った。by飯倉

 

そこから、

松原ののロングフィードからマルちゃんへ

というチャンスが二回。

 

松原はスローインロングフィードうまいな。

 

あとは、中町の球際の強さが目立つ

 

・15分〜

柏の前からプラスを

マリノスディフェンスラインが繋ぐ展開

 

外から見てると危なっかしいけど、

後半柏のペースが落ちる原因となる。

 

マルちゃんの守備位置がずれて、

右サイドを崩されるのが多かった。

 

松原何してんだよーって言いたくなるけど、

よく見るとマルちゃんとの関係がうまくいってないことがよくある。

 

マルちゃんの取り扱いに

松原相当苦労してそう笑

 

・前半20分〜

マリノス得意の攻撃左サイドは、

かなり研究してきていたので、

中町を中心に、右からの攻撃が多くなる。

 

・前半30分〜

マリノス右サイドの攻撃を 試みるも

松原とマルちゃんの連携うまくいかず、

ボールを取られることが多く。

流れ作れず。

 

またも自陣のパスミス

 

山中の自陣のパスミスから

クリスチアーノの弾丸ミドル!

も飯倉のセーブ!

 

 

・前半まとめ

 

・ミスからのピンチが多かった

 

・松原とマルちゃんのコミュニケーション気になる

 

・飯倉に助けられた

1失点で終えてよかった

 

・右からの攻撃がチャンスか?

 

 

 

・後半開始

 

扇原の怪我

実は前半ロスタイムくらいから痛めていた。

 


 

扇原に変わり伊藤翔投入‼️

ここから流れが変わる!

 

個人的に伊藤翔は、

最近調子良いから点入れると思っていた。

 

・後半50〜

伊藤翔2列目からの抜け出し!

しかし、キックミス。

山中のクロスからウーゴ!

 

・後半60分〜

 

中町の球際炸裂

 

 

 

そして同点ゴール!!!

 

 

同点ゴールは

中町の球際の強さを見せつけた所から

流れを引き寄せていたと思う!

 

・後半70分〜

 

柏が前から来るも、

マリノスのカウンター炸裂

 



伊藤翔の身体の使い方、

柔らかくて良いよねー!

 

・後半80分〜

 

柏の足が止まり

ゴール前まで攻め込まれる回数が少なくなる。

 

ウーゴビックチャンス!

山中のクロス素晴らしかった!

 

 

またまた山中!

弾丸フリーキック

 

 

後半まとめ

 

・中町の球際の強さから流れを引き寄せた

 

・前半に後ろから根気よく繋いでいたことで、柏の体力を奪った

 

伊藤翔は決めると思ってた。

セカンドトップとして、

ボール収まるし良い役割でした!

 

・山中はいろんなタイプのボール蹴れる!

 

 

・延長戦へ

 

延長はもう飯倉に助けられた😢本当にありがとう!

試合前から飯倉の弾幕を出して

それに応える飯倉。

感動しました。

 

 

[https://twitter.com/yfmpt/status/946667530717818880:embed#この飯倉の飛び出しバルサのシュテーゲンみたいだった。2人の共通点は・重心を落とさない日本人は重心を落とすクセがある飯倉は重心が高くそのまま足がスッと出るような動きが多い

 

 

https://t.co/IpBFEr68Nd]

 

今年の飯倉は神がかってる。

 

・延長後半〜

 

遠藤渓汰投入

 

ピンチは続くも、マリノスの堅守!

何とか守りきる。

 

 

ピンチの後にはチャンスがくる!!!

 

ウーゴ逆転ゴール🇫🇷

 

 地味に伊藤翔のトラップするまでが好き!

 

f:id:YFM-PT:20171229193203j:plain

 

マルちゃん劇場で、

栗原勇蔵投入!!!

サポーターが湧いた。

みんな分かってる。

 

そこからまた、飯倉神セーブ🇫🇷

 

 

 

 

飯倉ありがとう。。。

 

・試合終了

2-1逆転勝利!!!!

f:id:YFM-PT:20171229192953j:plain

 

 

MVPは、みんなだけど、

飯倉

中町

伊藤翔

は本当よかった!!!

 

 

天皇杯決勝のポイント

セレッソはこの前1-4で負けたときに、

マリノス右サイドを攻めてきた。

 

マリノスの右サイドの、

松原とマルちゃんがコミュニケーションをうまく取れれば、失点のリスクは減るはず。

 

攻撃も左サイドは研究されてきている。

鍵は右サイドだ。

 

決勝は右サイドがポイントだ!!!

 

 

 

元旦なんとしても、優勝してトリパラ満開にしましょう🇫🇷

f:id:YFM-PT:20171229193057j:plain

 

 

 

 

 

 

 

サッカー選手の本田圭佑 ✖︎経営者の本田圭佑

いーちゃんPTです!

Amazon prime本田圭佑CAFESERVIVEって言う企画がめちゃくちゃ面白かったのでまとめてみました!

 

 

 

 

 ・村井チェアマン✖️本田圭佑

村井チェアマンと対談するために、

いろんな情報を忘れないようにしたいから

本田は朝食は抜いてきた。

それは ハングリー精神がなくなるから。

朝食を食べると身体が満足してしまうからだとか。

※オフシーズンに限る

 

 そしてここから

村井チェアマン✖️本田圭佑

 

村井チェアマンの3年間積み上げてきたものとは?

 

・2ステージ制は話題性、ビジネスとしては良かった。しかし、1シーズン制に戻した。

 

明治安田生命とパートナーシップ。DAZNとの契約は大きかった。

 

・3年間のテーマはサッカーを原点に戻す。

財政を整える。などなど

 

 本田圭佑

村井チェアマンにラインを送ったことがある。その内容とは

DAZNと契約したのは何でですか?」と。

 

村井チェアマン

何でそんな質問するのかな?とビックリした。

 

本田

世界を見てきて、貧富の差がまだこんなにあるのかと気付いた。
裸足でサッカーしていたり、お金がなくて学校に行けなかったり。
そういう人たちを助けたいと思うようになった。

そのためにサッカースクールを作った。

そして本田のサッカースクールは日本で70校作り、カンボジアにも作ることができた。

 だから村井チェアマンは、

 お金を集めて、どこに使うのかが気になると。

 

まとめ

本田は、貧富の差をなくすためにサッカースクールを立ち上げて、そこに投資している。

目的がはっきりしていれば、どこにお金を使うのかがはっきり見えてくるのではないか?

 

 

 世界で戦えるフットボーラーとは?

 

村井チェアマン

新人研修で本田のことを話している。

村井チェアマンは、監督、コーチ、サッカー選手になったわけではないから、

話すことがなく困っていた。

 

岡崎は技術は高くない。本田もガンバのユースには上がれなかった。

でも何でサッカー選手になれたのか?

そこで村井チェアマンは

能力項目を50個あげて、

いろんな日本サッカー選手をを採点したところ、本田、岡崎などトップランナーが他の人たちがズバ抜けていたのは、

傾聴力、主張力がズバ抜けてた😳

 

サッカーはミスの連続。

Jリーグで得点王とっても代表には選ばれないし、サッカーは理不尽。

心が折れる連続。

怪我、挫折、いろいろあります。

それを乗り越えるためには、

リバウンドメンタリティが必要なのではないかと。

 

そして、傾聴力、主張力

リバウンドメンタリティには必要だと。

 

本田

その通りだと思います。

傾聴力は、謙虚、柔軟性だったり、

主張力は哲学、信念に置き換えられることが出来るのではないかと。

勝ち生き残る選手は、打たれ強い。

失敗ありきのスポーツ。

メッシもクリロナもシュートを外すこともある。

 

まとめ

世界で戦えるフットボーラーになるには、リバウンドメンタリティが必要だと。

それには傾聴力、主張力が大切だと。

 

個人的には

①信念や哲学を見つける。

それに対してトライしてみる。

ダメだった。

②傾聴力を生かす

•なぜ失敗したのか?

•どうしたら改善できるか?を考える。

③主張力を生かす。

トライアンドエラーを繰り返していくと、自分の信念だったり哲学が構築されていくと思います。

 

先に信念だったり、哲学が出来てしまうと、そこで終わってしまう。

見える世界が狭くなると思います。

 

臨床でも同じなのではないでしょうか?

僕は臨床でも、この繰り返しをなるべく早くできるよう意識しています。

そのためには、トライアンドエラーが必要だと感じます。

 

本田

じゃあ具体的に日本の人たちがリバウンドメンタリティをつけるにはどうしたらいいのか?

 

村井チェアマン

W杯のコートジボワール対日本の試合を見て、

試合中に自分たちで戦術を変えたり話し合ったりすることが少ないのではないかと。

そこでドイツは、W杯でブラジルに大勝したのを見て、ドイツは何をしているのかと、調べに行った。

そしたら、ダブルパスという会社が作った

フットパスというシステムを使っていたと。

フットパスとは、

400項目のテストをして、ランキングつけるそうです。

 

それを日本に取り入れたら、

日本に欠けていたのはオーナーシップだった。

オーナーシップとは

練習プログラムを選手が発案する時間を計算するらしい。

その時間が日本はまったくなかった。

 

本田

それを話すと学校教育、親の教育に辿り着く。

環境が全てですよね。

 

村井チェアマン

本田選手はどうやってリバウンドメンタリティを構築したのですか?

 

本田

どんなに失敗しても、後付けポジティブに理由をつけることができる。

人はどうせ死ぬんだから。

失敗を美化する。失敗は自慢できること。

 

村井チェアマン

本田選手はジュニアユースからユースに落ちたとき、リバウンドメンタリティをどうやって身につけたのか。

 

本田

両親が離婚して父親に引き取られた。

祖父母に、昭和ど真ん中世代スパルタ教育で

たくさん殴られた。

最近は 虐待、暴力に敏感だけど、

本田は必要とあれば、手をあげてもいい。

愛ならいい。

教育ならいい。

感情論はだめ。

 

引っ叩かれて、痛みわからない人間が大人になつていると思うんです。

そんな大人が大人になってから痛みわかりますか?

これがわからない人が多い。

本田は、幼少のころから、喧嘩して人を傷つけて、傷つけられたり、ユース落ちたり、

中3までに挫折をしまくった。

どうしたらいいのかと考えていた。

このメンタリティは15歳までに構築された。

祖父母の厳しい教育に感謝している。

最近は、栄養を与えすぎてる。

ハングリー精神がない。

サッカー少年に植え付けるには、

親、指導者が全て与えすぎてもダメなのでは?

 

クラブチームは、

技術をつける練習ばかりで、人間性を軽視している。

人間性を育てることができればもっと、日本は強くなるのではないか?

リバウンドメンタリティを15歳までに構築できればもっといい選手が出てくるのでは?

 

人間力は1年2年で構築されるものではない。

長期的プロジェクト。次世代のプロジェクト。

 

子供がストーブから落ちることを、今、止めることが多い。

本田は止めない。

骨折くらいしてもいい。骨くらい折れと。

骨をどうしたら折れるかジャッジできる大人は少ないんじゃないか?

子供のころに、サッカー以外でも怪我をしたことがたくさんある。

骨折らずに、大人になっても、骨折った痛みがわからないから、子供に教えられないと。

 

まとめ

 

仕事的に骨は折らない方がいいと思ってる笑

それくらい、子供の頃から失敗してこれはダメなんだとジャッジできるようにならないとダメってこと。

 

本田

日本サッカー界に関わるものとして、

海外でやっている身として

僕にしかできないこともあるのではないかと。

だからJリーグは戻らない。

 

本田圭佑はもっと大きなビジョンをみているとと。伝えたい。

 

日本のサッカー界に育てられた

損得関係なしに、還元したいと、

サッカースクールは儲からない。

厳しい事業で、

人を育てるということにエネルギーを使っている。

人こそが次世代。

DAZNのお金配分は、人に使って欲しいと。

 

まとめ

本田の生き方ってめちゃくちゃかっこいい。

大人になっても、チャレンジし続ける姿勢。

技術だけじゃない。

人間力だ。

と再認識しました。

 

 

人間力って幼少の頃からが大切だと言ってますが、僕は大人になっても変えられることは出来ると思う。

それには傾聴力と主張力を築き上げることです。

トライアンドエラーを繰り返すことで人間力は構築されるのではないでしょうか?

 

 

 

ウーゴヴィエイラの怪我を予想してみた

f:id:YFM-PT:20171019221406j:image

ポルトガルへ検査のため一時帰国したウーゴヴィエイラ

怪我がどのくらいのものなのか気になります。

 

ウーゴがシュートした時、

相手の足とボールの力に負けて

ウーゴの膝が逆方向へ持っていかてる。

 

 膝が逆方向へ(外反という)持っていかれてるので、

内側側副靭帯を損傷している可能性があります。

 

合併症として、

前十字靭帯も損傷している可能性もあるかもしれません。(学と同じ)

 

内側側副靱帯は、コンタクトスポーツなどの接触によって損傷されやすいです。

 

内側側副靱帯の損傷はどれくらいで治るのか?

ステージがI度からIII度まであります。

f:id:YFM-PT:20171019224007j:image

 

スポーツ復帰の場合

・I度  1〜4週

・II度  2ヶ月

・III度  3

 

内側側副靱帯損傷であると、

個人的には今季は難しいのではないかと予想している。

 

ここまで二桁得点している、マリノスのストライカーがいなくなるのはかなり痛手である。

ACL出場も狙える中

土曜日には、鹿島戦という大一番。

総力戦で勝ちましょう!

 

軽い怪我であることを祈ります🇫🇷

 

 

 

 

齋藤学選手 前十字靭帯損傷 なぜ?

f:id:YFM-PT:20170926214918p:image

 

2017.9.23 マリノスVS 甲府

前十字靭帯損傷

全治8ヶ月。

マリノスにとっては大ダメージ

焦らずゆっくり治してほしい。

  

今回は、

・前十字靭帯損傷とは?

・なぜ齋藤学選手が前十字靭帯損傷してしまったのか?

・学のリハビリから復帰まで。

 

前十字靭帯損傷とは?

膝の中にある靭帯です。

前と後ろにクロスしている靭帯がある。

前側についているのが、前十字靭帯。

 

ACL単独損傷20%~30%

半月板との合併が50%

となっている。

 

学は半月板は大丈夫だったのかな?

 

ぶつかって損傷するパターン(ラグビーなど)とぶつからずに損傷するパターン(ジャンプの着地など)があります。

膝を捻って着いたりすると、損傷しやすい。

 

なぜ学が前十字靭帯損傷してしまったのか?

 

・2日前120分試合に出たこと(疲労

これはかなり影響している。

怪我したシーンをみると、出足が遅れたせいで相手のタックルにより足首が芝生に引っかかり、膝を捻っているようにもみえる。

もし、120分出ていなかったら…と考えてしまう。

 

・監督、コーチとのコミュニケーション

 

監督はスタートから試合に出したい。

 

学も試合に出たい。

 

フィジカルコーチは学のコンディションをどうみていたのか?

 

2日前120分試合に出た選手と、監督、フィジカルコーチはどういうコミュニケーションをとっていたのか気になる。

 

 

・体の使い方

 

ここ最近の動きを見ていると硬い感じがした。

やっぱりケガのリスクが高くなってたのかな?

これについてはこちらの記事をどうぞ。

 http://yfm-pt.hatenablog.com/entry/2017/09/07/191541

 

 

〜リハビリから復帰まで〜

どんな流れ?

 

・手術

皮膚や組織を切っているので、2、3日は激痛。

まずは、アイシングなど行い、炎症を抑える。

 ⬇️

・リハビリ開始

2、3日後から、リハビリ開始。

軽く膝を曲げたり伸ばしたりする練習を行う。

反対の足の筋トレも行う。

 ⬇️

1週間後くらいから、歩行器や松葉杖をつかい体重をかけていく練習をしていく。

⬇️

 退院

2.3週間すると、

曲げ伸ばしも出来るようになり

杖なしで歩けるようになる。

 ⬇️

4週間くらいすると、

スクワットやエアロバイクを始める。

⬇️

8週間くらいで

ステップ、カッティング、

などスポーツ動作練習をする。

⬇️

3ヶ月〜スポーツ復帰

試合に出れる体作り

 

 

 

まとめ

・2日前の天皇杯で学が120分出なければならない状況だったこと。

甲府戦でリードされていて余裕がなかったこと。

・監督、フィジカルトレーナー、学のコミュニケーション

・この一年で学の体つきが変わっていること(体が硬い)

 

やはり

ケガをしてしまうリスクは高かったのではないか。

 

 

 

 スポーツ復帰までのリハビリは地味で目に見える結果が出にくい。

 

地道にやっていくしかない。

1人で地道にリハビリを続けていると、

心が折れそうになるときがくる。

 

そんなときは、一緒にリハビリをする、

フィジカルトレーナーや

サポーターの力が必要。

f:id:YFM-PT:20170927215405j:image

 

学がこの壁を乗り越えて

再びマリノスのユニホームを着て

試合に出る時をサポーターは待っているよ

と、

毎試合横断幕を掲げて

伝え続けたい。

 f:id:YFM-PT:20170927215504j:image

 

齋藤学選手体格の変化

f:id:YFM-PT:20170907170200j:image

出典:http://sp.f-marinos.com/schedule/match/allMatch/2017/before

 

マリノス齋藤学選手🇫🇷

今シーズン無得点と結果は出せずにいるが、

チームのキャプテンとして頑張ってる。

 

しかし、なぜ今シーズンは無得点なのか。

・マークが厳しい

・戦術の変更

・今年から10番キャプテン

f:id:YFM-PT:20170906203446j:image

 出典:http://sp.f-marinos.com/schedule/match/allMatch/2017/before

 

今年はよく見られる光景。

ウーゴなどと意見交換していることも多い。

 

・メンタル的な部分

 

などいろいろな原因はあると思う。

 

そこで、この一年の間で何が変わったのか。

僕はカラダの変化に気づいた。

 去年と比べて、確実にカラダが変わってる。

 その違いを見ていきます。

 

齋藤学のカラダの変化

 

▪️体幹ともも前の筋肉がデカくなってる

 

左2016 右2017

 f:id:YFM-PT:20170906214847p:image

f:id:YFM-PT:20170906214852p:image

出典:http://sp.f-marinos.com/schedule/match/allMatch/2017/before

 

特に体幹がしっかりしたのかな。

肩回りがしっかりしてる。

2017のほうが、安定感はありそう。

 

しかし、

カラダが大きいから強い。これは間違い。

 柔らかくもあり、強くもある。

これが1番!

 

 1番怖いのは、ひたすら筋トレすること。

カラダの柔軟性があればいいけど… 

その辺の認識はどうなんだろう。

 

 左2016 右2017

f:id:YFM-PT:20170906215339p:image

出典:http://sp.f-marinos.com/schedule/match/allMatch/2017/before

 

この比較はどうだろう。

 

2016年、体幹の伸びるような動きがある。

 

2017年、体幹が伸びない。肩が上がってる。

 

いろいろな画像や動画を見てみたが、

やっぱり、

2017はいい意味でも悪い意味でも、

硬くなっているような感じはある。

 

確かに、体幹やもも回りの筋肉がデカくなってることで、体負けはしなくなり、安定感はありそう。

 

しかし、

齋藤学の特長はなんといってもスピード。

 スピードを生かすための、カラダ作りをしないといけない。

 

スピードを生かすためには

 

まずは、背骨の柔軟性を獲得することが大切です。

ネイマールの動きをみると、

柔らかいけど強いし速い。

f:id:YFM-PT:20170907140740j:image

出典:

http://korisaka.doorblog.jp/archives/33904002.html

 

大きいディフェンスを背負ってもボールとられないですよね?

この前のオーストラリア戦の大迫もそう。


バネのような柔らかさで、

相手の力を吸収できることで、
相手の力を殺している。


これはニュートンさんも言っていることで、
作用力と反作用力の関係にある。

 

細かい話はここまでにして…

 

柔軟性についてはこちら

http://yfm-pt.hatenablog.com/entry/2017/08/13/100446

 

まとめ

齋藤学選手は

この一年でカラダが大きくなった。

 

 2016年と2017年を比較すると

 

2016

カラダが小さい

スピードとキレはハンパない。

しかし、当たり負けはしていた。

昔は転んでファールをもらいにいくシーンも多くあった。

 

2017

カラダが大きくなり、当たり負けしなくなった。

大きくなったが、動きが固くなった。
スピード、キレを求めるなら、もう少し柔らかさが必要。

 

柔らかさと強さの両方が備われば、

・二桁得点

マリノス優勝🇫🇷

・日本代表

・海外移籍

こんな、学選手をを見てみたい。

 

まずは、9/9フロンターレ戦絶対に勝ちましょう!!!

現地へ応援行きます📣

 

 

 

 

 

体が硬い人はケガをしやすい

f:id:YFM-PT:20170813102056p:image

「昔から体が硬いんです。

これはもう、癖だからしょうがないのよね。」

 

スポーツ選手は、ケガをすると

「ちくしょー。まじでついてないわー。また捻挫したわー。」

などなど、、、

 

ケガはなるべくしてなります。

原因は必ずあります!

 

前日の、睡眠や食事はもちろん、今までの生活での蓄積が溜まり、ケガを起こすリスクが高まった結果ケガをするのです。

 

 

自分は体が硬い?柔らかい?

テスト方法

 

片足でしゃがんでから立つ!

f:id:YFM-PT:20170813083729j:image

 

  これができる人は、一般スポーツ選手レベルです!

普通にスポーツしてもケガをするリスクはかなり低いです(^^)

 

できなかった人は、ケガをするリスクが高いです!

 

 

体が硬い人の原因

体が硬い原因は、姿勢が悪い、背骨が硬いからです。

本来背骨はS字のカーブをしています。

f:id:YFM-PT:20170808210814j:image

S字を作ることで、力を吸収できるようになっています。

イメージとしてはバネのように吸収します!

 

S字が変形し猫背になっていくと、バネの機能がなくなります。

バネの機能がなくなると、

膝、股関節、肩などでバネの機能を補います。

そうすると、膝、股関節、肩などが硬くなります。

膝が曲がり、肩が凝り、寝違えたり、ぎっくり腰になり、

という風に体が硬い人になります。

 

スポーツ選手も一緒です。

背骨のバネの機能がなくなり、その分膝でバネの機能を補うことで、半月板損傷や靭帯損傷を起こしたりします。

 

例えばジャンプして、着地するとき

 

背骨が柔らかい人は、

背骨で吸収する力が100%あるとします。

 

背骨が硬い人は、

背骨で着地する力が70%しかないとします。

残りの30%を膝で吸収すると、膝に負担がかかり、膝の靭帯損傷や半月板損傷に繋がります。

 

 背骨が硬い人は、筋肉に圧痛があります。

上腕二頭筋(ちからこぶ)、もも裏のハム、ふくらはぎなどをギュッと握ってみて下さい。

痛い人は、体が硬いサインです!

 

 握って痛い人は、背骨のバネの力で吸収できないため、膝、腰、肩の筋肉が硬くなっているのです。

 

 対処法

 

背骨を柔らかくする!!!

これに尽きます!!!!!

 

①四股体操

お相撲さんのように、四股体操をします。

ポイントは痛みを伴わないように、なるべくリラックスして、骨盤が後ろに倒れないようにします。

 f:id:YFM-PT:20170813083829j:image

 

②睡眠、食事

背骨が硬くなる原因として、自律神経の乱れもめちゃくちゃ関係しています。

ストレスを抱えていたり、食事が偏っている人は胸椎が硬くなります。

胸椎が硬くなると、首も動かなくなり、肩凝りになります。

自律神経を整えるには、睡眠と食事は非常に大切です。

 

 まとめ

背骨が硬い人は、ケガを起こすリスクが高まります!ストレッチや生活習慣を見直して背骨を柔らかくしましょう!

 

4スタンス理論 サッカー選手のタイプ

知ってましたか?

 ヒトは4タイプの動き方があると!

 

4スタンス理論の廣戸先生の勉強会に行ってきました!

一言でまとめるとエンターテイメントでした!

 そんな内容を少しまとめてアウトプットしていきます!

 

 サッカー選手の4タイプ別f:id:YFM-PT:20170727215401j:image

 

サッカー選手のタイプです!

 

僕はB2でした!

 

みなさんは何タイプでしようか?

 

 4スタンスタイプチェック

 2つテストを紹介します(^^)

 

・壁際でしゃがむ

 

顔の正面を壁に向けてしゃがみやすい人

f:id:YFM-PT:20170727200332j:image

4スタンス理論バイブルより引用

Aタイプ

 

背中を壁に向けてしゃがみやすい

f:id:YFM-PT:20170727200446j:image

4スタンス理論バイブルより引用

Bタイプ

 

椅子から立ち上がり

・パートナーは、両方のももを内側に回して立ち上がりやすい人

f:id:YFM-PT:20170727195601j:image

4スタンス理論バイブルより引用

1タイプ

・両方のももを外側に回して立ち上がりやすい人

f:id:YFM-PT:20170727200007j:image

4スタンス理論バイブルより引用

 2タイプ

 

⚠️自分のタイプでない動き方が長年の癖になっている人は、一度偏見を捨ててみるといいです。素直に身体と向き合って下さい!

 

  みなさんは何タイプでしたか?!

 

 よく小さい頃に、コーチから
「親指を立てて走れ!」
「インステップキックは体を前へ倒せ!」
「ディフェンスする時は、腰を落とせ!」
こんなこと言われたことありませんか?

4スタンス理論から考えると、
身体の使い方が4タイプあるので
コーチのタイプが何かによって、指導の仕方が変わります!

例えば…
コーチがB1タイプ
⬇︎
子供がA1タイプ
コーチはB1タイプの身体の使い方を教える
⬇︎
子供はA1なのに
コーチから教わったB1タイプの動きを真似するので動きにくいし怪我する
⬇︎
その動きが何十年も定着している

コーチのタイプと選手のタイプが同じであれば良いのですが、
違う場合は気をつけないとですね!

 

ここからは、

4スタンス理論について少しまとめてみます。

①軸

②5ポイント

体幹主導

④4スタンス理論

 

4スタンス理論に入る前に大切な

軸と5ポイントについてお話しします!

 

①軸とは

軸とは、歩く、立つ、座る、走る全ての動作において必要です。

軸があるからこ、動作が安定し、安全に動ける!

 

 ②5ポイント理論

軸の形成に関わる関節が5箇所あります!

 f:id:YFM-PT:20170727172853j:image

・P1 首の付け根  補助として肩

・P2 みぞおち 補助として肘

・P3 股関節 補助として手首

・P4 膝

・P5 足底

この5つが線上に揃うと、軸が形成されます。

これを5ポイント理論と呼びます。

この5ポイントは、全員に共通する部位で、決まりごとです!

 

体幹主導とは

体幹という言葉は、最近の話題ですが、

体幹を鍛えると体幹主導は少し違います。

体幹主導とは、

軸が形成されている

⬇︎

動作の発動部位を体幹の正面におけること

体幹主導で四肢を動かせる

これが体幹の主導の本当の意味です!

軸が整っていないまま、体幹を鍛えても意味がありません!

軸(5ポイント)を整え、動作の時に、発動部位を体幹の正面におけることで、体幹主導が発動します!

 

 f:id:YFM-PT:20170727071007p:image

クリスチアーノロナウド選手

発動部位(右足首)に対して、体幹が正面を向いていますね!

 

 しかし、ヒトは動く生き物なので、

この5つが全て安定していると、動けないため

、5つのうち3つは軸を作り、2つを動かします。 

その動かし方が、4タイプあります!

 

f:id:YFM-PT:20170727173530j:image

 

先ほどの5ポイント理論と4スタンス理論の組み合わせです!

 

例えば

A1タイプの場合は、5つのうち、

3つの軸(みぞおち・膝・足首)に作り

2つの可動ポイント(首の付け根・股関節)

を動かすと、動作が安定します!

 

 4タイプの分類

f:id:YFM-PT:20170727175914j:image

 

・Aタイプ/Bタイプ

Aタイプは土踏まずの、つま先よりにバランスの中心がある

Bタイプは土踏まずの、踵よりにバランスの中心がある

 

・1タイプ(A1/B1)

土踏まずの内側(人差し指の延長線上)

部分を中心にバランスをとる

 

・2タイプ(A2/B2)

土踏まずの外側(薬指の延長線上)
部分を中心にバランスをとる

クロスタイプ/パラレルタイプ

f:id:YFM-PT:20170727184433j:imagef:id:YFM-PT:20170727201138j:image A1タイプは対角線に伸び上がるように

B1タイプは対角線に縮むように

A2タイプは対側に伸びるように

 B2タイプは同側に縮むように

動きます!

これらの動きを自分のタイプの動きに組み合わせると、動きが安定します!

 

 

 まとめ

・軸(5ポイント)が整うことで動きが安定する
体幹主導とは、軸が整い、発動部位が体幹の正面に向いていること
・5ポイントのうち、3つを軸として、2つを可動ポイントとして動かす!これが4つのタイプに分けられる

f:id:YFM-PT:20170727215401j:image

 

 4スタンス理論は実際に受けてみると、

言われる通りに体が動くので本当に不思議な理論でした!

これから、自分の臨床にも生かしていきます!

また、タイプ別のエクササイズについてなど新たに更新していきます!